5.11表情と雰囲気(清野)

GW明けの週末は

すべてのカテゴリーに関わりました


中3グループは全員参加型の早朝自主練習

中2、中1は同会場での練習試合


どのカテゴリーも

表情や雰囲気がとても良くなっているなと

感じました



中3グループは

グランド全体を大きく使い


自分が設定したテーマに

約1時間30分向き合い


リラックスしながらも

各々が充実した時間を過ごせていたように見えました



何より最近の表情がとても良い


様々な葛藤や悩みも多き時期とは思いますが

サッカーが出来る時間や環境

仲間がそばにいてくれる環境


当たり前のようで

当たり前ではなく


年を重ねると本当に【今(中高年代)】の

時間の貴重さに気づきます



中2は自分の特徴を

積極的に表現している選手が多く


更なる

成長が楽しみに感じました


体が大きくなっている選手もいて

日々の食事トレーニング(しっかり量も食べること)

の変化が出てきています




中1が11人で試合をしているのは

初めて見ました


8人制からの大きな変化となります


個々の役割が強かった8人制から

より広いピッチを協力しながら仲間と攻略していく

11人制へ


当然、11人制でも

個々の頑張り(役割)が求められます


それに11人のまとまり

さらにはチームのまとまりが

より必要となります


日々の生活からトレーニング(24時間トレーニング)

高い意識の中で【質】を高めていきましょう


試合がない時は

みんな楽しそうに笑顔で声をかけてくれましたが


試合になると目つきが変わり

とてもギャップがあり良いと思いました


翔洋中で心身ともに

大切な仲間と成長していこう




来週からは

テスト前期間となります


----------------------------


サッカー選手として

コンディショニング調整の徹底



中学生として

本質である勉学としっかり向き合う取り組み


----------------------------


各々がしっかりとして

文武両立を実行していこう!



やった、やらなかったは

自分自身のみが知る部分になります



「俺はサッカーも勉強もこれだけやったんだから

 まわりに負けるわけがない」


そう思えるくらい日々の24時間トレーニングを

してほしいと思います!


この積み重ねが

のちに自信となり

自分の強み(武器)に変化します!


強みを持った個の集まるチームは

当然強くなります!



チームの一員として

自分自身ができる努力をしていこう!