中等部 スタッフ通信

はやいもので 今日から10月に突入です! 今週末は 9/30土曜日に県リーグ4部 →EWS初倉セカンド4-4△ 10/1日曜日に県リーグ1部 →ジュビロ浜松4-0◯ がありました 来週から2学期の中間テストということで 3年生はコンディションを整えることが 難しかったと思いますが どちらの試合も 気持ちが伝わってくるゲームとなりました ただ気になるのは...
今日は練習前、練習後に グランドでミーティングを行いました 練習前は 【話し合うということについて】 →ピッチではケンカするくらい互いの意見をぶつけ合うことは悪くない(ただし、言い方の工夫は必要)...
今日は 中3がフットサル予選に出場することもあり 県リーグの相手がジュビロ磐田U14ということもあり 中2が県リーグ1部を戦いました 練習試合やフェスティバルとは違った 公式戦での本家ジュビロ磐田との試合 まだまだ中2は足りないことが多すぎると 気づかせてもらえた内容と結果 ●プレスのスピードや体のコンタクト(あて方)  →守備の予測と決断...
今日は中2の練習試合に帯同し 早朝からバスを走らせ 愛知県のチームにお世話になりました 今日は 【チームとは何なのか】 を考える貴重な日となりました ※どのカテゴリーであっても大切なことなので、自分のことのように受け止めてください。 チーム競技である以上 試合に出る、出ないはついてまわります 試合に出れない理由は 様々あると思います...
今日は約1ヶ月半ぶりに 県リーグがありました 予定では 午前に県リーグ4部 夕方に県リーグ1部 でしたが グランド不良により 急遽午前のリーグ戦が延期に… 本日は土曜登校日だったため すぐにプランを組み直し 午前はビデオミーティング 昼に紅白戦 夕方に県リーグ1部という1日に。 3年生は 行動や考え方(理解力)がはやくなっている半面...
中3は練習の中で 要求の声が増えてきました ●右からいけ(守備の要求) ●裏、裏(FWの要求) ●ダイレクト(攻撃の要求) ●カバー(DFの要求) など 声が出てくると 話を聞く姿勢も少し変わった 気がします 何かを吸収しよう そんな思いをもった選手が 増えてきたのを 選手の目(まなざし)から 感じます 選手同士の要求は チームとして戦っているのだから...
今日は持久走でした 厳しいコンディションの中でも 3年生は登校したときから 自宅から氷を用意し 練習前にパフォーマンスを 落とさないために クーラーボックスに氷水をはったり タオルを濡らしたり やるべき準備が 日課になっているのは素晴らしいです 持久走もしんどい中 声を掛け合い、対策をしっかりしながら やりきったのは 絶対に今後に繋がります...
今日は中2練習試合の引率をしました 格上の素晴らしいチームと 試合をさせてもらいました 私は基本的に中3の指導を行っているので 中2の練習を指導することは まだありません 普段やっている ⚫練習・プレーの強度(インテンシティ) ⚫練習・プレーの質 がまだまだ甘いことに気づかされた 価値ある1日になったのではないでしょうか...
U-13リーグvs IWATA EAST(0-2) 細かい勝負で相手に勝れず、その細かい勝負の負けが積み重なり失点。 日頃の勝負に対しての意識の低さが出た試合。 粘り強さ、ミスの軽さ、ゴールへの意欲どれも日頃の意識次第でいくらでも変化を起こせる。 細かい部分の勝負にもっと着手しよう。
今日は翔洋高校1年生に 練習試合をしてもらいました 体力的な部分 技術的な部分 判断スピードの部分 試合感 様々な部分が足りない! 練習頻度や受験勉強など これまでの生活と少し変わってきている 夏休み後半というのもわかります しかし 【仕方ない】で終わらせたら 成長はない! 練習頻度が少なくなったのであれば 練習の質や移動・準備といった...

さらに表示する