![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1000x10000:format=jpg/path/s2a40c1f986641d2a/image/i29b4025ff82e6928/version/1614073738/image.jpg)
今日は常葉橘中と練習試合でした
25分を6本やってもらいました
3チーム(10人×3チーム)にわけて
1人2本の出場でした
それぞれのチームの色がありました
●1本目の試合後に、自主的なミーティングをボードを使い、行い2本目には声がでるようになったチーム
●特に話し合いもなく2本を終えたチーム
●他チームをスタンドからみて、改善しようとしていたチーム
同じ翔洋サッカー部なのに
それぞれの色が出ていました
しかし
1番点を取ったチームは
【1本目の試合後に、自主的なミーティングをボードを使い、行い2本目には声がでるようになったチーム】
でした
それはどういうことか
もうわかるはずです
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
声をかけるリーダーがいるチームのまとまりは、個人の能力を最大限に出せて、攻守にわたってハードワークできていました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
できる、できないではなく
やろうとしている環境を
作ることって本当にチームを強くします
声を出し合える環境作り
意見を言える、意見を聞き入れる心の準備
明日からの練習でも
実践できるはずです
しかし、今日と違うのは
10人のチームから【38人のチーム】に
人数が増えるということです
まとめることは大変ですが
一人一人のアンテナが高くなれば
できるはずです
しっかりと取り組みましょう!