GW明けの週末は すべてのカテゴリーに関わりました 中3グループは全員参加型の早朝自主練習 中2、中1は同会場での練習試合 どのカテゴリーも 表情や雰囲気がとても良くなっているなと 感じました 中3グループは グランド全体を大きく使い 自分が設定したテーマに 約1時間30分向き合い リラックスしながらも 各々が充実した時間を過ごせていたように見えました...
部活動として 心身の成長 人としての成長 サッカー選手としての成長 私自身、中学時代に 人としての学びや人生の基盤をつくるキッカケを 東海一中の先生方に 様々な角度から与えてもらった ただサッカーをやるだけではなく 音楽に乗りながらボールを触ったり 時には 走り込みで裏山のカントリーコースを ひたすら走らされたり 休日には 集合時間の1時間30分前に...
今日は練習試合でした 蓄積されてきているものは 間違いなくあります 自信を持っていこう! 暑い中での試合でも 自分達が簡単にボールを失わず 主導的に試合を運べると 体力も苦しくならないし 何より【やっていて楽しい】と 感じれたはずです それは 「何となく」では絶対に得られないものです 今やっていることを信じあい みんなで共有し合えてきた形が...
ちまたでは Gw後半突入といわれておりますが 本校サッカー部は 明日からがGW突入となります 各カテゴリー ひとつでも成長の手応えを得られる 期間にしていってほしいと願います 中3グループは ビデオミーティングから行いました 今の自分達の試合を 守備の観点から確認しました 攻撃は相手が必死に守る状況を 打開するために アイディアや状況判断の要素が...
2025年3月に 2024年度卒業記念品の目録でいただいた 【サッカー部部バスのラッピング】 が完成しました! 日本全国をかけまわる 看板バスの中等部の部バスが きれいになり 選手もスタッフも 一層のパワーをもらっています! これからも部バスと共に 翔洋中の歴史を刻んでいきます! この場をお借りして ご報告させていただきます ありがとうございました!
今日で2月から始まった TOPリーグの前期が終わりました それぞれが 様々な思いを持っていると思います どんな状況であれ 【時間は進み続けているということ】 あのときあーしていれば こーしていればと 過去を気にしても仕方がない 反省するところはしっかり振り返り 映像で確認し 練習で改善していくしかない! 謙虚にひたむきに やり続ける...
●これまでにやってきたこと (冬休み、春休みの取り組みの振り返り) ●今の現状分析 (何ができていて、何ができていないのか) ●改善のための意識付け (現状から未来へ繋げるための逆算) 今日は持久走後のミーティングで 上記を確認しました 先週は映像を見ながらのミーティング サッカーは頭でやるものだからこそ しっかりと整理することや共有は大切です...
今日は冷たい雨の中の リーグ戦でした 悔しい それはみんな一緒だと思います ピッチでの悔しさ ベンチでの悔しさ スタンドでの悔しさ 共に戦っているからこそ 悔しさはうまれます でも 悔しかったらやるしかない 自分にベクトルを向けるしかない 誰かのせいにするのは簡単 助けてもらうのも簡単 言うのも簡単 言葉や思いだけでは何も変わりません...
新年度、新クラスでの 2025年度が動き出しました 3年生は最上級生として 2年生は1年生の先輩として 自覚と責任ある行動で 部活動にとどまらず クラスや学校をリードしていく 存在としての活躍に期待しています まだまだ学級活動や学年での 活動が多くありますが 仲間と協力し 1年のスタートを 充実した形でかためていこう!
関西遠征最終日の朝 体調不良者なし 2024年度最終日 2025年度に向けての手応えを 各々がつかむ1日にしていきます